要支援・要介護

介護保険サービスを受けたいと思ったらみる!!介護保険サービスを受けるまでを解説!!

介護保険は聞いたことあるけど自分の身に介護保険サービスが必要となったらこんなふうに困ってしまうのではないでしょうか。

  • どういった手続きが必要なの?
  • 介護保険はどんなサービスがあって、どんな内容なの?
  • 介護保険はどんな仕組みなの?

ヘルパー、デイサービスという名前は聞いたことはあるけど、どうやって頼めばいいの?などいろいろな心配や疑問があると思います。

この記事を読めばどこに相談すればよいか、どんなサービスが受けられるのか、介護保険がどんな仕組みでがわかるようになります。是非、読んでください。

 

1、介護保険サービスを受けたいと思ったら!!

先に結論からです。

地域包括支援センターへ相談しましょう!!

市区町村には介護保険課や高齢者支援課などの名前で介護の相談窓口が設けられています。地域包括支援センターには相談援助のプロがいて、様々な相談に対応してくれます。介護保険サービスを受けるには手続きが必要になります。市区町村へ行くのもいいのですが、お住まいの最寄りにある地域包括支援センターを紹介されることも多いです。なぜ地域包括支援センターなのかは後述します。

2、どこに相談すればいいの?

怪我をした、風邪をひいたときは近くの病院に行こう、市販の薬で間に合わせようなど考えることができますが、介護保険(サービス)を利用したい、相談したいと思ってもどこに相談したらいいか見当もつかない方もいるかと思います。

相談先は全部で5つ

1、市区町村、町村役場、出張所など

介護保険サービスを受けたいから市役所に相談かな?と思った方は多いでしょう。「高齢者支援課」や「介護保健課」など高齢者や介護といった名前を掲げている部署がありますので、窓口へ直接、電話でもいいので相談してみましょう。

2、地域包括支援センター

「地域包括支援センター」は地域高齢者の総合相談場所です。「高齢者いきいき安心センター」といったように馴染みやすい名前を使用している「地域包括支援センター」もあります。医療・福祉・介護の相談がしっかりと受けられるように看護師・社会福祉士・主任介護支援専門員(主任ケアマネ)が協働してみなさんの様々な困りごとに対応してくれます。

3、病院

病院は介護の相談を最初にしやすい場所ではないでしょうか。かかりつけ医や入院中であれば看護師、または病院には退院支援をしてくれる相談員もいます。

4、居宅介護支援センター

居宅介護支援センターとはケアマネージャーがいる事務所のことです。近所の病院ようなに看板を掲げている事務所は少ないので見つけることがなかなか難しいかもしれません。要介護認定の申請から介護保険サービスの連絡調整、手続きサービスの変更対応など介護保険サービスを利用するときにはとても助けになる専門職がケアマネージャーです。

5、民生委員

民生委員は非常勤の地方公務員です(無報酬)皆さんの地域で身近な相談相手として話を聞いてもらえ、福祉サービスの紹介や助言を行います。行政や関係機関のとのパイプ役です。

おすすめの相談先

じゃあこの中のどこに相談したらいいの!!と、心の中で叫んで方にお教えします♪結論に書いてあるようにおすすめの相談先「地域包括支援センター」です。

介護が必要になったら真っ先に相談する場所、そこが「地域包括支援センター」です。

介護保険サービスを利用するのであれば、必ずといっていいお世話になるケアマネージャー。ケアマネージャーの事務所(居宅介護支援センター)、ケアマネージャーの人間性など皆さんの住んでいる周辺のケアマネージャーを網羅しています。

どんな(女性か男性、行動が早い、落ち着いている、テキパキしているなど)ケアマネージャーがいるか紹介してくれます。しかも地域包括支援センターへ行くことができなければ家まで来てくれます!とても助かりますよね!

3、どのように相談したらいいの?

ここでは地域包括支援センターに相談すると想定して相談方法を紹介します。

相談することは二つです。

  • 困っていること
  • どのように助けてほしいか

この二つを相談します。相談内容は次のとおりです。

いつから、どんなことで困っているか

(例)半年くらい前から同じことを何回も聞くようになった→(いつから、どんなこと)なんども同じことを聞かれてイライラしてしまう→(困ったこと)
(例)現在、〇〇病院に入院しているが3ヶ月前位に自宅の庭で洗濯を干しているときに転倒し、大腿骨を骨折した→(いつから、どんなこと)あと〇日くらいで退院する予定だが、退院後もリハビリを続けたい→(困っていること)

困っている出来事について、いくつかエピソードを用意すると提案できる幅が広がるのでメモしておくとよいでしょう!

現在の病気、既往歴について

高血圧、心臓病、肺気腫、腰椎圧迫骨折、脳梗塞、認知症、などかかりつけ医で診てもらっている病気について伝えましょう。また複数の病院に通っている、処方されている薬についても伝えてください。お薬手帳があるといいですね。

このときに、薬の相談をするのもありです!地域包括支援センターには看護師など医療従事者もいるのでアドバイスがもらえますよ♪

どんな介護サービスを受けたいか

いつから、どんなことに困っているかを相談したら次はどんな介護保険サービスを受けたいかをなんとなくでもいいので訴えましょう。

そんなこと言ったって、介護保険サービスにどのようなサービスがあるわからないよ💦と、思っている方安心してください♪ちゃんと紹介します♪

まずはなんとなく思いつく限りでいいので伝えてください。相談に対応してくれる相手は介護・福祉についての相談のプロです。遠慮なく思いついた、聞いたことのあることで話してください。

  • ヘルパーに買い物に行ってほしい
  • デイサービスでお風呂に入りたい
  • リハビリをしたい

こんなふうに具体的でなくても大丈夫です。どんなサービスが提案できるかは1、の「どんなことで困っているか」を話したときに地域包括支援センターの人はおおよそに、こんなサービスが適しているかな。とイメージができています。

4、介護保険サービスとは(サービスはなにがある?)

介護保険サービスは受ける場所が大きく二つに分かれています。

【在宅サービス】と【施設サービス】の二つです。それぞれ紹介していきます。

【在宅サービス】

「在宅」と書いてあるように家、自宅で介護保険サービスを受けたい方が受けられる介護保険サービスです。今回は9つの在宅サービスを紹介します。

1、訪問介護(ヘルパー)

料理、買い物、洗濯、掃除などの家事を代行したり、食事介助、排泄介助、入浴介助などの身体に触れる身体介護をしてくれます。
料金 家事の支援、身体介護、時間で異なりますが1時間あたり500円くらいです(一割負担の場合)

2、訪問入浴

介護職員2人、看護師1人の3名でチームを組み移動入浴車(組み立て式のお風呂を積んでいる)で自宅を訪問。体調、自宅環境に留意して入浴の介助が受けられます。
料金 1回時間あたり約1.300円ほど(1割負担)

3、訪問リハビリテーション

医師の指示により、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士に訪問してもらい自宅でできるリハビリ(生活リハビリ)を受けることができます。注意したいのは医師の指示による。というところです。かかりつけ医など医師に直接「訪問看護指示書」という書類に訪問リハビリが必要な理由などを記載してもらう必要があります。どのような手順で進めるかはケアマネージャーへ相談しましょう。
料金 1時間当たり600円~1.000円程(1割負担)※40分の利用も可能

4、訪問看護

病気の経過を家族だけでみるのは心配、不安な場合、訪問看護に自宅へ来てもらい助言や指導を受けることができます。また、ストマの処置や褥瘡(床ずれ)の処置といった医療処置もに行ってくれます。さらにオプション(正確には加算と言います)で24時間365日連絡相談、夜中でも緊急で訪問してもらえる方法もあります。訪問看護についても医師による指示「訪問看護指示書」が必要になります。
料金 1時間当たり900円程、緊急時の連絡対応加算を付けると600円/月程(1割負担)

5、通所介護(デイサービス)

デイサービスはなんとなくイメージできる方もいるのではないでしょうか?自宅、デイサービス間を送迎。食事、入浴支援、運動、レク(脳トレ、麻雀、カラオケ)といった活動を日帰りで受けることができます。最初は半日から始めたいなど利用方法についても考慮してくれるところも多いです。ケアマネージャーへ利用方法の希望を話してみましょう。

一般的なデイサービスではなく認知症対応型デイサービスも地域によってはあります。認知症状が強く現れてる方にも親身に、根気強く、丁寧に対応してくれるデイサービスです。

料金 1回800円〜1,000円前後(介護保険適用、一割負担)、食費・おやつ・レク代(介護保険適用外、600円〜900円など)

6、通所リハビリ(デイケア)

デイサービスと基本内容は似ています。同じと考えても大丈夫です。自宅、デイサービス間を送迎。食事、入浴支援、運動、レク(脳トレ、麻雀、カラオケ)といった活動を日帰りで受けることができます。

デイサービスと違うところは次の通りです。

  1. 介護老人保健施設や医療施設が運営
  2. 医師の指示のもとリハビリテーションが行われる

通所介護(デイサービス)はゆっくり1日を過ごすイメージ、通所リハビリ(デイケア)はゆっくり過ごしながらもリハビリもするイメージです。

料金 1回1,000円〜1,300円前後(介護保険適用、一割負担)、食費・おやつ・レク代(介護保険適用外、600円〜900円など)

7、福祉用具

介護保険を適用して福祉用具を利用するには3つ方法があります。

1、福祉用具貸与

日常生活で自力ではできない動作について道具を借りて動作を補います。

手すり・スロープ・車椅子(クッションなどの付属品有)・特殊寝台(介護ベッド)・特殊寝台付属品(柵、マットなど)・歩行器・歩行補助杖・認知症老人徘徊感知機器・移動用リフト・自動排泄処理装置

介護度によって借りられるもの、借りられないものと条件があります。

料金 一つの福祉用具が数十円〜1,000円以上です。手すりとベッド。と言ったように複数借りることもできます。(一割負担)

2、特定福祉用具販売(購入品)

入浴や排泄などに使用する福祉用具を購入できます。こちらは介護度に制限なく介護認定(要支援1〜要介護5のいずれか)を受けていれば介護保険を適用(通常価格の1〜3割を負担)福祉用具を購入できます。※体に直接触れるものが購入とイメージするとよいでしょう。

腰掛け便座・入浴補助用具(手すり、すのこ、イスなど)・自動排泄処理措置の交換可能部品・簡易浴槽・移動用リフトつり具

料金 保険適用金額の上限が決まっており1年間で10万円までです。また支払いは全額を利用者がまず支払い、保険適用の申請をしたのちに負担外の金額(7〜9割)が返還(支給)される仕組みです。

3、住宅改修

要介護認定を受けた全ての方を対象に介護保険を適用して、自宅を過ごしやすいように工事することができます。

手すりの取り付け(廊下、玄関の外中、トイレなど)・段差解消・浴室の工事(引き戸や折れ戸、浴槽など)・和式便座から様式便座

大事なことは工事着工前に申請が必要になります。

料金 保険適用金額は20万円が上限です。まずは全額を支払い、のちに7〜9割が返還(支給)されます。保険を適用される工事は基本的には一生のうち一回のみとされています。

8、ショートステイ(お泊まり)

施設に泊まり、日常生活の支援を受けることができます。自宅で過ごすように起床、整容、食事、排泄、入浴、活動(TV、趣味)、薬管理、就寝といった1日です。そこに一つずつお手伝いが入る、又、運動やレク、イベントなどがある支援を受けることができるイメージになります。
宿泊数は? 一泊2日から介護保険の単位数(ポイント)に余裕があれば1ヶ月連続して利用することも可能です。
料金 保険適用部分(介護代)と保険適用外(食費、部屋代など)に料金が分かれて計算されます。

個室や多床室(2〜4人部屋)、建物の作りが従来型(長い廊下の左右に居室がある)、ユニット型(介護ステーションを中心にコの字型で周りに居室がある)で料金が大きく変わります。

「介護保険負担限度額認定証」をお持ちであれば保険適用外の料金が安くなる制度もあります。詳しくは別の機会に紹介しますのでざっくりな料金を紹介します。

1泊2日3,000円〜5,000円です。正確な料金がいくらになるのかはケアマネージャーに確認するといいですね。(一割負担)

9、セットになっている介護保険サービス

正確な名前は

「小規模多機能型居宅介護」「看護小規模多機能居宅介護(医療ニーズの高い方向け)」です。

デイサービス、訪問介護、ショートステイ、ケアマネージャーを一つの事業所で対応してもらえるサービスで、それぞれの支援内容については今までに紹介した通りです。

全ての介護保険サービスが一つの事業所、つまりは一つの建物の中で提供される、料金が定額制、サービスの利用回数は制限なしなど多くのメリットがあります。

料金 料金:介護の基本料金は全国一律で決まっていますが、食費、部屋代などは事業所によって変わります。

要介護1の方で1ヶ月の料金は30,000円を見ておくといいでしょう。(宿泊日数で料金が変わります。)

【施設系サービス】

介護保険を適用して施設入所できる施設をいくつか紹介します。施設によっては介護度によって制限が設けられているので注意が必要です。

1、特別養護老人ホーム

介護施設の中では特に知られている施設ではないでしょうか?少し前は入所まで100人待ちなんて言われていましたね。現在は入所申し込みをすると施設審査を行い、入所の優先順位が高いと考えられる方を選定します。100人待ちというわけではなく在宅での生活がより困難な方を施設側で選定し決定しています。

入所の条件は要介護3以上の方です。常に介護が必要な状態の割合が多い人ですね。

食事、排泄、入浴といった身体介護に加え、食事の準備や洗濯、掃除など家事の面でも支援が必要なため日常生活上の支援を受けることができます。

 

料金 地域により変わりますが1ヶ月15万円前後を想定しましょう。

「介護保険負担限度額認定証」をお持ちであれば食費、部屋代といいった介護保険外の費用が安くなります。

2、介護老人保健施設

 

簡単にイメージしてもらうと自宅に戻ることを目的にしたリハビリ施設です。

要介護1以上が入所の条件になっており、3ヶ月ごとに自宅へ戻れるかどうかの審査をします。。現状は自宅に戻ることが現実的でなく特別養護老人ホームの空きがでるまで入所している方もいます。

日常生活上の支援に加え医療ケアやリハビリを行います。

料金 地域や施設により異なりますが10万円〜15万円ほどです。「介護保険負担限度額認定証」をお持ちであれば食費、部屋代といいった介護保険外の費用が安くなります。

3、介護医療院

長期にわたって医療ケアが必要になる方向けの介護施設です。特別養護老人ホームや介護老人保健施設でも医療ケアが必要な方が入所できる体制を整えている施設もあります。病状や医療ケアの内容、処置の頻度などその方によって細かく状態、状況が異なります。

介護医療院への入所が視野に入った場合はケアマネージャーだけでなくかかりつけの病院とも連絡調整することになります。

料金 医療に充実した支援を受けることができますが、介護保険がしっかりと適用されます。おおよそ10万円〜15万円ほどです。「介護保険負担限度額認定証」をお持ちであれば食費、部屋代といいった介護保険外の費用が安くなります。

4、グループホーム

認知症の診断を受けた方が入所できる施設です。日常的な支援を受けることができますが、認知症となっても得意として残っている部分(料理や洗濯など)をできる限り維持できるよに実行を働きかけます。

得意な部分を活かして認知症状の進行を遅らせつ支援を受けることができます。

料金 料金体制が二種類あります。保証金、入居一時金と1ヶ月の料金です。
保証金 保証金はアパートなどの不動産契約をする際の敷金に当たります。退去時に居室内の清掃や破損部分の修繕、月々の支払いが滞った部分に充てます。残金は基本的に返却されます。

料金は決まっていないため0円のところもあれば50万円、100万円・・・と各施設によって異なります。

入居一時金 入居一時金は、その施設を利用する権利をもらうための費用です。

入居一時金は、施設により償却期間と償却率が定められていて、一定期間内に退去した場合には定められたルールによって入居一時金の返還金を受け取ることができます。

料金は決まっていないため0円のところもあれば50万円、100万円・・・と各施設によって異なります。

1ヶ月の料金 地域により異なりますが、10万〜25万と大きく差があります。グループホームの入所を検討したときにはお住まいのグループホームの相場を確認してください。

「介護保険被保険者証」をもらう方法?介護保険サービスを始める(受ける)方法?

病院で治療や薬をもらうときには健康保険証が必要です。介護保険のサービスを受けるときも「介護保険被保険者証」という保険証が必要になります。さらに「ケアプラン」という書類も適宜必要になります。

「介護保険被保険者証」をもらうには?

市区町村へ「要介護(要支援)認定申請書」を申請します!

介護度を決めるために市区町村へ「要介護(要支援)認定申請書」を申請したら

  1. 認定調整を受ける(今現在の体の状態、生活、介護の状況について)
  2. かかりつけ医に主治医意見書を作成してもらう

1、と2、は同時進行で進めることが多いです。段取りについては地域包括支援センターの方がアドバイスをくれるでしょう。それぞれを進めた後、約1ヶ月ほどで介護度が記載された「介護保険被保険者証」が自宅に届きます。

「ケアプラン」を用意するには?

ケアプランを用意する方法は二つあります。自分で作成する方法とケアマネージャーへ作成を依頼する方法です。

自分で作成する方法はほぼ行いません。ケアプランを作成するにも専門的な知識が必要になります。ほとんどの方がケアマネージャーを探し、作成の依頼(契約)をします。ケアマネージャーはケアプラン作成以外にも介護保険についてときには家庭の事情も考慮して様々な相談に対応してくれます。

5、ケアマネージャーはどうやって探すの?

困っていること、どのように助けてほしいかを相談し、どのような介護保険サービスが適しているかを紹介してもらったら今度はケアマネージャーを探します。

介護保険サービスを保険を適用して利用するには面倒な手続きがたくさんあります(笑)

  • 介護認定を受けるための申請
  • 認定を受けるために調査を受ける
  • かかりつけ医へ問診票を渡す
  • ケアマネージャーと契約する
  • 利用したいサービス事業所(例えばデイサービス)と契約する
  • 利用するサービス事業所と利用について打ち合わせ(サービス担当者会議)をする
  • やっと利用できる

こんなにたくさんの手続きを介護保険を初めて利用する人が進めるのはまず無理です。根気よく進めようと思ってもきっと挫折します(笑)ここで介護保険を利用するときに助けになるのがケアマネージャーです!!

ケアマネージャーは何をしてくれるの?

保険を適用して介護保険サービスを利用するには面倒な手続きが必要になるということがわかっていただけたかと思います。

こういった面倒な手続きをどのような手順で進めていくか、どのような書類が必要なのかわからないですよね。

ここで登場するのがケアマネージャーです。

介護保険制度に精通しているので手順よく介護保険サービス利用まで段取りを組んでくれます。

自分に合うケアマネージャーを探してもらおう

病気や怪我をしたときは行ったことのある病院やネットの口コミ、ホームページ、知り合いの情報などで病院を選びます。

ですが、ケアマネージャーを選ぶときはまったく情報がありません。ネットで探すにしてもどんなケアマネージャーがいるのか紹介している専用のサイトや居宅介護支援センターは多くありません。

じゃあどこで探せばいいの〜!というと結論でご紹介した

地域包括支援センターです。

皆さんのお住まいの地域の居宅介護支援センターの数、どんな人柄のケアマネージャーがいるのか網羅しているので遠慮なく相談し探してもらいしょう。

会ってみるまでは合う合わない、良い悪いがわかりません。でもまずは希望するケアマネージャーを伝えてください。

遠慮はいりません。私たちはいろいろなものを選ぶときに自由に選択できる権利があります。介護保険サービスについてはまだまだその意識が薄いため「おまかせ」してしまう人が多いですが遠慮なく希望を伝えてください。

6、介護保険とは?

そもそも介護保険ってなに?どんな保険なの?と、説明が最後になりましたが介護保険サービスを利用するにあたり、仕組みを理解することはそれほど重要ではないため箇条書きで簡単に説明します。

1、介護保険の財源は国、都道府県、市町村の公費、40歳以上の人が納めた保険料

2、要支援、要介護の認定を受けた人が介護保険サービスを受けられる

※介護保険の認定申請については市区町村などに行けばその場で、地域包括支援センターや居宅介護支援センターでお願いをすれば代理申請をしてくれます。

3、介護保険サービスを受けるにはいろいろな手続きが必要

4、介護保険サービスを受けた人は1割〜3割負担で料金を支払う

5、介護保険を受ける本人の自立支援、家族の介護負担の軽減を目的にしている保険制度

 

 

介護保険は高齢者を社会全体で支え合う40歳以上の国民が年金などで支払う公的な保険です。病院の保険と似たように介護保険を利用した場合は自己負担があります。また、病院の保険は健康保険証があれば体調が悪くなったその日に病院で診察を受けることができますが、介護保険は申請の手続き、ケアマネージャーを探す、契約する、担当者会議を開催するなど面倒とも感じることがたくさんあります。

今回の紹介で覚えてほしいことは二つです。

介護保険サービスを利用することになったら

👵地域包括支援センターへ行く!!

👴ケアマネージャーを選ぶときは希望を伝える!!

この二つです!!

もしこの記事を読んでうまく進んだときは是非教えてください♪

 

 

このブログについて🍀

ちば君のブログでは高齢者の老後の満足、介護者の燃焼に役立てる情報を発信しています。

是非、他のブログの記事もご覧になってください♪

また、介護保険についてなにか質問などあれば気軽にお問い合わせください👴👵📞

 

-要支援・要介護